管理番号 | 新品 :58315490 | 発売日 | 2024/05/26 | 定価 | 500,000円 | 型番 | 58315490 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
南北朝時代の備前長船にあっては、長船派の兼光とその一門や長義・元重・大宮などがあり、また、これらの系統以外にも多くの長船鍛冶がいて、その中に小反りと呼ばれる一類が活躍しています。
小反り物には、秀光など重要文化財に指定されている物もあり、また重要刀剣にも多く指定されています。
小反りはそれなりに数はあるかと思いますが、無銘の小反り極めが圧倒的に多く、在銘は極めて少ないです。
この刀は、刃文は備前鍛冶の代表格である康光や盛光との共通性を持つ丁子乱れを焼き、足よく入り、腰開き調が加わっています。地鉄は小板目肌に小杢目を交じえ、地沸細かくつき、淡く乱れ映り立つ等、現存数の極めて少ない貴重な一振です。
以前、日刀保にこの銘の刀はどのくらいの数が存在するのか問い合わせたところ、保存刀剣以上でこの一振りしか確認できないとのことでした。
もちろん一概に希少であれば高価とはいえないのですが、備前長船の刀は人気があります。
名鑑漏れではない刀工で、作品がほぼ残っておらず、これが現存する唯一、最後の一振りかもしれないとなれば感慨深いものがあります。
かつて、特に優れた物として認められ、甲種特別貴重刀剣の認定書がついており、保存刀剣も問題なく取得していますので、甲種の認定書にも価値があると思っています。
鞘書きは寒山先生で珍品と書かれています。
偽銘ではありませんので正真と思っています。
欠点として、茎が拵えに合わせるためか、少し整形されているようです。
ご検討よろしくお願い致します。
名義の変更をお願いします。
元幅2.67
元重0.66
拵えはありません、白鞘のみです。