管理番号 | 新品 :76452364 | 発売日 | 2024/11/30 | 定価 | 8,200円 | 型番 | 76452364 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
size 11cm×6.5cm×7.7cm(H) ● 第25候 芒種 初候 6月5日~10日頃 『螳螂生(かまきりしょうず)』 秋のうちに生みつけられたスポンジ状の卵から、数百匹の小さなカマキリが次々と現れ始める頃。カマキリは、肉食性が強く、害虫を駆除してくれる虫です。 手の鎌がトレードマークのカマキリは、「鎌で切る」から「鎌切り」となったとも言われますが、この鎌を持ち上げ待ち伏せする姿を祈っているようだと見て「拝み虫」とも呼ばれます。 生まれてすぐのカマキリの赤ちゃんは、小さくてか細くて可愛らしい姿なので、ちびっこと仲良く遊ばせてみました。 七十二候(しちじゅうにこう)とは・・・古代中国で考案された季節を表す方式のひとつで、春分や夏至などの二十四節気をさらに約五日ずつの三つ(初候・次候・末候)に分けた期間のことです。「気候」という言葉は、この二十四節気の「気」と、七十二候の「候」から生まれたものです。 七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっており、今回はそのうちのいくつかを陶人形で表現してみました。 作品について・・・ ひとりずつ手作りしている、てびねりの陶人形です。 素材は陶土を使用しています。 土台の一部分には薄く透明釉を施しているので、その部分は少し光沢があります。 その他の部分は釉薬を使用していないので、表面は少しザラザラしています。