新入荷再入荷

【真作】掛軸「親鸞上人御絵伝 本如上人裏書」浄土真宗開山 教行信証 絵画 西本願寺本 美術品

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1,500,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :38598097 発売日 2024/09/11 定価 1,500,000円 型番 38598097
カテゴリ

【真作】掛軸「親鸞上人御絵伝 本如上人裏書」浄土真宗開山 教行信証 絵画 西本願寺本 美術品


















入札は説明文、画像をよくご覧になり、納得された上でお願い致します。
作品についてのご不明な点、ご質問等ございましたら入札前に質問欄からお気軽にお問合せ下さい。

★出品中の作品は、入札状況により出品の早期終了・取り消しをさせていただく場合がございます。
また、評価0の方につきましては、入札の取り消しをさせていただく場合がございます。ご了承ください。

※出品終了当日午前10時の時点で入札のない作品は取り消しをさせていただきます。
入札のない作品へのご入札を検討されている方は、お早めにご判断いただきますようお願いいたします。

作品詳細 本紙サイズ…各 横 78 × 縦 136 cm
総丈サイズ…各 横 84 × 縦 197.5 cm
絹本着色金泥・箱入
状態…シミ・少オレ・傷ミ・剥落

【印刷ではありません】
【真作】

親鸞上人
鎌倉初期の僧。浄土真宗の開山。日野有範の子。9歳で青蓮院の慈円について得度。天台宗の堂僧として叡山において20年に渡り厳しい修行を積むも29歳で下山。のち法然の専修念仏の教えに触れその門に入った。師の法難に連座して越後に流され、許されてからは約20年にわたって東国で布教活動を行った。その間、主著『教行信証』の草稿本を撰述したと伝わる。帰京してからは専ら著作活動に励んだ。弘長2年(1262)入滅、90歳。浄土真宗の立教開宗の年は『教行信証』完成の寛元5年(1247)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。

本如上人
江戸後期の浄土真宗の僧。西本願寺十九世。十八世文如上人の次男。幼名は孟丸。諱は光摂、字は不捨、画号は碧山。院号は信明院。興正寺の独立問題や三業惑乱を、幕府の裁決を得て収束させた。御影堂を修復し、親鸞聖人五百五十回忌法要を厳修した。また、画を吉村孝敬に、茶道を薮内家七世桂陰斎に師事し、詩歌・陶技にも秀でた。文政9年(1826)寂、49歳。 【印刷ではありません】表記について 墨または絵具で書かれた作品と保証するもので、万が一印刷、巧芸品の場合、返品に応じます。(落札後1ヶ月以内) 【真作】表記について 所定鑑定人のある作品は、鑑定が外れた場合、返品をお受け致します。(落札後2ヶ月以内)
鑑定料金諸費用、返品時送料等は落札者のご負担とさせて頂きます。
作品ご返送後、確認の上ご返金させて頂きます。

★【真作】と記載のない作品は、真贋について当方では不明の作品です。
上記の写真・説明文等をよくご覧になり、ご納得いただいた上でご入札をお願い致します。 配送・送料 ゆうパックにて厳重梱包の上、発送させて頂きます。
送料につきましては、落札後「取引ナビ」にて、運送会社の規定に基づいた金額をお知らせ致します。 軸先について 膠の劣化により、軸先の大半が外れやすい状態となっております。
そのため、発送の際は厳重に梱包致しますが、輸送中に軸先が外れることがございます。
誠に申し訳ありませんが、作品の特性上防ぎ切ることはできかねますので、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 かんたん決済 落札後、三日以内にご入金をお願い致します。
なお、ご入金後の取り置きはご入金頂いてから一週間以内とさせて頂きます。
ご連絡頂けなくても一週間後には発送致しますのでご了承下さい。 領収証 基本的に領収証の発行は行っておりません。公的機関等はご相談下さい。 評価 評価不要のお客様が多いため、評価を頂いた方にのみ、後ほど評価をさせて頂きます。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です