管理番号 | 新品 :24552168 | 発売日 | 2024/08/13 | 定価 | 37,000円 | 型番 | 24552168 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
時代 平安末期〜鎌倉時代
寸法
口径 6.5〜7.0センチ
胴径 約17.0〜19.0
高さ 24.5センチ
底径 8.0センチ
接着面をモルタルで継いでいます。
(写真をご覧ください)
平安末期から鎌倉時代の常滑の
割れ壺の形をとった呼び継ぎ壺です。
いわゆる「三筋壷」と呼ばれる
三つの筋がありこれにより
ツボの頸部を含め5つに分けて
日本の「五輪思想」(空風水火地)を
表すものと言われています。
この中に経筒を入れ土中に埋めたものです。
完品だと、何十万としますが、
これは呼び継ぎの陶片壺です。
落しなど入れると花を生けられますし
そのまま鑑賞しても面白いと思います。
接着面がどうも「モルタル」のようなもので
継いであり、かなり昔の仕事のようです。
野趣に富んでいますのでそのまま鑑賞もいいですし
ご自身でまた呼び継ぎをし直してもいいかと思います。