新入荷再入荷

平安末から鎌倉の常滑の三筋壺 割れ壺の雰囲気満点の呼び継ぎです。 陶片 常滑 三筋壺 六古窯 備前 丹波 古瀬戸 信楽 壺 工芸品

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 37,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :24552168 発売日 2024/08/13 定価 37,000円 型番 24552168
カテゴリ

平安末から鎌倉の常滑の三筋壺 割れ壺の雰囲気満点の呼び継ぎです。 陶片 常滑 三筋壺 六古窯 備前 丹波 古瀬戸 信楽 壺 工芸品

時代 平安末期〜鎌倉時代

寸法

口径 6.5〜7.0センチ
胴径 約17.0〜19.0
高さ 24.5センチ
底径 8.0センチ

接着面をモルタルで継いでいます。
(写真をご覧ください)

平安末期から鎌倉時代の常滑の
割れ壺の形をとった呼び継ぎ壺です。
いわゆる「三筋壷」と呼ばれる
三つの筋がありこれにより
ツボの頸部を含め5つに分けて
日本の「五輪思想」(空風水火地)を
表すものと言われています。
この中に経筒を入れ土中に埋めたものです。

完品だと、何十万としますが、
これは呼び継ぎの陶片壺です。
落しなど入れると花を生けられますし
そのまま鑑賞しても面白いと思います。

接着面がどうも「モルタル」のようなもので
継いであり、かなり昔の仕事のようです。
野趣に富んでいますのでそのまま鑑賞もいいですし
ご自身でまた呼び継ぎをし直してもいいかと思います。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です