新入荷再入荷

茶道具 掛軸『「心静日月正」方広寺 荒金天倫』臨済宗方広寺派第九代管長 大分市生れ 茶事 茶道教室 表千家 裏千家十職 七事式 茶懐石 茶掛 ホビー、カルチャー

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :58131993 発売日 2024/02/09 定価 15,000円 型番 58131993
カテゴリ

茶道具 掛軸『「心静日月正」方広寺 荒金天倫』臨済宗方広寺派第九代管長 大分市生れ 茶事 茶道教室 表千家 裏千家十職 七事式 茶懐石 茶掛 ホビー、カルチャー

サイズは、192×41.4、字の部分は109.5×29.3cmです。軸先は木製です。多少の使用感はございますが、ダメージとなるような傷みはなく、良い状態の商品です。 一連のお茶道具はお茶の先生宅よりお譲りいただいたものです。
【荒金 天倫(あらかね てんりん)】 大正9年(1920年)3月4日 - 平成2年(1990年)1月7日)。日本臨済宗の禅僧。 臨済宗方広寺派第九代管長。道号は天倫、諱は義堂、室号は碧雲室(へきうんしつ)。俗姓荒金。禅僧からジャーナリスト、そして再び禅僧になるという、ユニークな経歴を持つ。 大正9年(1920年)、3月4日、大分県大分市に生まれる(戸籍名:喜義)。北九州市若松の臨済宗高岳寺(第一世住職が父の荒金雲外)で育つ。 昭和9年(1934年)、万寿寺の師家奥大節(おくだいせつ)老師につき得度し、弟子入り。 昭和12年(1937年)、県立大分中学校卒業後、京都市嵐山天龍僧堂に掛搭し、関精拙(せきせいせつ)管長、関牧翁(せきぼくおう)老師に参禅。 昭和17年(1942年)、南方軍報道部員として従軍。シンガポール、サイゴン、ハノイなどに在住。 昭和21年(1946年)、復員。翌年、夕刊フクニチ新聞に入社。 昭和27年(1952年)、京都新聞に入社。社会部長、企画部長、編集委員を歴任。 昭和42年(1967年)、京都新聞退社、福井放送取締役に就任。 昭和45年(1970年)、奥大節方広寺派管長(前萬寿寺僧堂師家)の遷化に遭い、天龍寺管長関牧翁に再参し、法を嗣ぐ。 昭和55年(1980年)、臨済宗方広寺派三生院住職。 昭和59年(1984年)、臨済宗方広寺派第九代管長に就任。 平成2年(1990年)、1月7日死去、69歳。  

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です