管理番号 | 新品 :51075188 | 発売日 | 2024/08/07 | 定価 | 69,880円 | 型番 | 51075188 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
香月 泰男(かづき やすお、1911年10月25日 - 1974年3月8日)は、山口県大津郡三隅町(現・長門市)出身の洋画家。昭和を代表する洋画家の一人。 開業医の息子として生まれるも、幼い頃両親が離婚。厳格な祖父に育てられる。 山口県立大津中学校(現・山口県立大津緑洋高等学校)卒業後、川端美術学校を経て1931年に東京美術学校に入学、藤島武二の教室に学ぶ。 1936年、美術学校卒業後、北海道庁立倶知安中学校(現・北海道倶知安高等学校)の美術科教師として着任。その後、山口県立下関高等女学校(現・山口県立下関南高等学校)に転任する。 1942年、太平洋戦争勃発により召集を受け、兵として満州へ。 1945年、ソ連に抑留され、シベリア、クラスノヤルスク地区のセーヤ収容所で強制労働に従事。これが原体験となり、その後の作品全体の主題・背景となる。 1947年、シベリア抑留から引き揚げ、下関高等女学校へ復職。 1948年、郷里の三隅へ戻り、山口県立深川高等女学校(後に大津中学校と統合)に転任。 1960年、大津高等学校を依願退職。その後しばらくは創作活動に専念していたが、1966年に九州産業大学に新設された芸術学部油絵科の主任教授を委嘱される。 1969年、「シベリア・シリーズ」で第1回日本芸術大賞を受賞する。 1974年、三隅町の自宅で心筋梗塞のため62歳で死去した。 没後、遺族によりシベリア・シリーズ57点のうち45点を山口県へ寄贈、残り8点が山口県に寄託され、1979年開館の山口県立美術館に展示されている。 2016年12月15日に長門市で開催された日露首脳会談で、香月の孫 齋木泰彦により友情の旗が製作された。 商品説明 紙 リトグラフ 鉛筆サイン有 箱付 大丸デパート購入分 商品サイズ 画面サイズ 33cm×26cm 額サイズ 56cm×44cm 大丸デパートにて購入後、あまり飾る事無く冷暗室になおしていたので綺麗です。