管理番号 | 新品 :58446506 | 発売日 | 2023/10/15 | 定価 | 33,500円 | 型番 | 58446506 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
桃山時代~江戸時代初期の瀬戸唐津の茶碗です。 見てのとおり伝世品です。 瀬戸唐津は、ザングリとした細かい土味を見せる胎土と、分厚くかけられた白色の釉薬が特徴です。 唐津の地で焼成されながら、瀬戸で生まれたように見えるので、「瀬戸唐津」と呼ばれています。 瀬戸唐津と呼ばれるものは、基本的に茶の湯のために作られた「茶陶」です。 茶碗が多いですが、筒盃になるような小向付もあります。 この品も、茶碗として生まれているものです。 そのため、やや浅い形に見えますが、当方の素人手前でも不安なく茶をたてることができていました。 また、茶碗には伝世品ばかりで、発掘品のものは見たことがありません。 そのため良く使われているものが多く、時代を経た証の「伝世味」がついているものが多いです。 当品を譲っていただいたのは、著名骨董サイトで活躍されている古美術商です。 その人が言われるには「瀬戸唐津の茶碗は、意外に多く伝世している」そうです。 当方のコレクションにももう一点ありますので、「意外に多い」というのは本当でしょう。 とはいえ、この品よりもう一回り大きくて深いものは、極端に数が少なくなります。 ましてや、図録でよく見るような朝顔形の皮鯨の手はマジで見かけません。 一度、古唐津の良い品ばかりを扱う古美術商に見せてもらったくらいです、貧数寄のコレクターレベルでは。 手の届かない値段ではあったのですが、今思うとがんばって買っておけば良かったなあと少しばかりの悔いを残しています。 雑談が過ぎましたが、当品は一流品の瀬戸唐津ではなくても、茶陶として十分に使用できるものです。 良く味の付いた、まちがいのない伝世品でもありますし、金直しも小さく一か所だけです。 見込みの目跡は小さいものが3つあります。 腰の釉薬の境目のあたりには、碗なりのままでなく、腰をひと削りしていることがわかります。 また、ザングリとした土味を見せる高台は見ものです。 土味はもちろん、竹節高台、高台内の兜巾。 なにより高台が「すり減る」まで良く使われています。 同手で一まわり大きいものを所持していますので、こちらは手放すこととします。 やや大きめの合わせ箱(用心箱)が付属します。 桃山時代~江戸時代初期。 口径 13.5㎝。 高さ 5㎝。 高台径 6㎝。 重さ 230g。 箱の大きさ 17.5㎝×17.5㎝×11.5㎝。