管理番号 | 新品 :67335850 | 発売日 | 2023/10/28 | 定価 | 17,000円 | 型番 | 67335850 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
【作品について】土に種を蒔くことからはじまり糸紡ぎ、草木染め、機織りまでそのすべてを手仕事で生み出す和綿のショール.ー 作品紹介 ー和綿の栽培(無農薬)から綿繰り、糸紡ぎ、草木染め、機織りまで、そのすべてを手仕事で行い、一年を掛けて、ようやく創られる金刺 宏子(かなざし・ひろこ)さんの織物.水俣の夕焼けや自然からインスパイアされた作品は草木から生み出されることもあり、あたたかい大地を感じさせます. 水俣綿のショールを身にまとうことで、自然の魅力をお楽しみください.ー 素材は和綿 ー水俣浮浪雲工房のはじまった1984年に、[ とても貴重な種 ] といただいた和綿(伯州綿). そんな貴重な和綿の種を今日まで栽培し続けています. 無農薬栽培を貫き、夏には綿につく虫を毎日手で取り除きます. 秋になると、その綿の実を収穫し、そこから糸を紡ぎ、織物となります.ー 和綿の物語 ー織物になる和綿の種は、戦後しばらくまで 自給用に栽培されていた日本の綿(インドから伝わったアジア綿)のひとつ、[ 伯州綿 ]です.綿は世界各地に原産地がありますが、産業革命が始まると、繊維の短いアジア綿(旧大陸綿)は機械紡績には不向きとされ、大量生産からは落とされていきます.今、私たちが普段 着ている木綿の服の大半はアメリカ綿、エジプト綿などの長繊維の新大陸綿です.ー 和綿の性質 ー吸湿性、放出性に優れた和綿は、季節を問わずにお使いいただけます.和綿は、長繊維の絹のような柔らかさの新大陸綿とは違い、こしのあるしっかりした柔らかい質感です.お使いいただくうちに、その柔らかさも変化していきます. 希少な和綿の風合いと、手仕事によるあたたかな風合いをお届けいたします.ー 手仕事 ー40年近く前に伯州綿の種を手にして以来、希少な種を絶やさないよう 毎年、完全無農薬の自然栽培で、綿を作り続けてきました. 機械紡績、工場生産では、たくさんの薬品が欠ですが、 手紡ぎ、手織りの工程では薬品はほとんど使いません.ー 草木染め ー工房の敷地にマリーゴールドや藍、日本茜を栽培し、タブの木、びわの木などさまざまな草木が自生しています. この瞬間を生きる草木から出る色は唯一無二の色で経年変化も含め、自然の移ろいを感じさせます. 媒染剤にはミョウバン、鉄、石灰を使います.皮膚の弱い方や、アトピーの方も安心してお使いいただけます.⚪︎素材:和綿(*水俣綿)…無農薬/ 自家栽培 *伯州綿の種を40年近く水俣で栽培⚪︎染め:なし⚪︎長さ:120cm / 150cm (+3,000円) / 180cm (+6,000円)⚪︎アレンジオーダーこの長さであの色がほしい…などお好みに合わせてアレンジオーダーを承ります.お気軽にご相談ください.⚪︎保存方法草木染めの色は紫外線に弱いものがありますので陽に当たらない場所での保管をおすすめいたします.⚫︎ご一読ください1点ずつ手づくりの作品です.草木の具合や色が画像とは微妙に異なる場合がありますが手づくりならではの1点もの特有の風合いをお楽しみください.____作品情報・イベント /ポップアップへの出展情報はinstagramでお知らせしています.@ociara_morisatokoご不明点やご要望がありましたら、お気軽にメッセージください*