管理番号 | 新品 :89743910 | 発売日 | 2024/05/18 | 定価 | 100,000円 | 型番 | 89743910 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
名古屋絵付の松村九助の花瓶を出品致します。松村の作品は、近隣の瀬戸や美濃から素焼きの品物を名古屋で絵付した後、殆ど全てが欧米に輸出されましたので日本には品物が残っていません。松村の製品は画工の技量によって出来栄えにバラツキがありますが、本作はこれまでに見たなかでは最も優れた絵付けだと思います。構図、青と白の配色、絵付けの正確さなどの全ての点において文句のつけようがありません。 寸法は高さが23cm、巾が15cmです。カケ、ヒビ、ワレなどの瑕疵はなく、金彩の擦れも殆どない、新品と言っても良い保存状態の良さです。 以下は、松村の略歴です。 松村九助(まつむらきゅうすけ) 1845~1912 佐賀県に生まれる。幼い頃から製陶に興味を持っていたため、西洋顔料が長崎に輸入されると、外国商人から西洋コバルトを大量に買い集め、古くから呉須を用いて染付をおこなっていた愛知県に導入することを考案する。明治7年(1874)に長崎を発ち、同9年(1876)名古屋で、主にコバルトの販売をおこなった。その後、陶磁器の販売にも取り組み、瀬戸・多治見の陶器にこの西洋コバルトを使用させた製品を、横浜の支店から海外に輸出した。陶磁器問屋数人とともに、同11年(1878)には輸出販売を目的とする開洋社を名古屋に設立、海外にも支店を出したが、同18年(1885)に会社は解散した。その後を単独で引き継ぎ松村商店として事業を拡大させ、磁器製造工場や神戸支店支店を設立した。その後、松村は販売を弟の田代市次郎に譲り、田代商店の横浜支店で磁器改良に没頭した。